図書館司書・司書補

通信制大学で資格取得を目指す主婦&社会人増加中!
図書館司書は、主に大学など教育機関内の図書館や公共の図書館などで、本や資料の選定から発注、管理、そして利用者への貸し出し業務などを行う仕事。司書補は、その名の通り司書の補助業務を担当します。
資格取得に年齢制限はなく、一度取得すれば一生モノの国家資格。また年齢を重ねてもできる仕事ということもあり、主婦の方をはじめ40~60代の方も通信制大学などで学び資格を取得しています。
主婦におすすめのポイント
非正規なら主婦にも働きやすい

司書の求人の多くは、契約社員や派遣社員、パートといった非正規雇用と言われるもの。正規採用は、狭き門と言われ、国公立図書館や大学法人、小中学校で空きができた時に募集がある程度。また、司書資格以外に各試験に突破する必要がでてくる場合が多く、国公立図書館であれば公務員、小中学校の司書教諭であれば教員免許が必要です。
しかしながら、教育機関や公共図書館であっても非正規の求人であれば司書資格のみで就業可能。中には資格の有無を問わないという場合もありますが、取得していれば有利なことは間違いないでしょう。
こういったところでの非正規求人、特にパートでは「勤務時間が朝~夕方まで、主婦・ミドル歓迎」といったものもわりと多いので、主婦には働きやすい環境のところが多そうですね。
勤務先によっては子どもと関わる機会が多いことも
公共の子ども図書館や小中学校の図書室勤務であれば、子どもと接する機会も多く、場合によっては本の読み聞かせなどをする機会もあるかもしれません。本が好きな方であれば、本の楽しさ、楽しみ方を多くの子ども達に知ってほしいという思いを持ってやりがいのある仕事ができます。また、子育て経験のある方であれば経験を活かせますし、子ども好きという方であれば、楽しく仕事ができそうですね。
通信制大学で資格取得可能!
司書資格を取得する際には、学歴などによっても異なりますが、夏期に日本全国7か所(平成30年度)の大学で集中して行われる司書講習の受講が必要になります。
しかしながら、司書講習は、朝~夕方まで平日に連続して行われるので、主婦や仕事をしながら受講するのは正直言って難しいです。そこで多くの方が利用しているのが通信制大学です。最短で半年~1年の自宅学習と数日間のスクーリング(WEBスクーリングを実施している大学もあり)で資格取得ができます。主婦はもちろん仕事をしながら資格取得を目指す社会人も多く、40代はもちろん、50代~60代までミドル~シニア層の方々も通信制大学で学び、司書資格を取得しています。
図書館司書・司書補を取得するには?
【司書】
司書資格を取得するのに、年齢制限はありません。以下のようなルートで取得することができます。
1.大学や短大で司書養成科目の単位を修得する
2.司書講習を受ける
※司書講習を受講できるのは以下のいずれかに該当する方
・大学、短大、高等専門学校を卒業している方
・大学に2年以上在籍し62単位以上を修得している方
・高卒、高専を3学年まで修了し、司書補講習を受講。その後司書補として3年以上の実務経験を積んだ方
2.の司書講習は夏期の数ヶ月間、平日の朝~夕方まで指定の大学で講義を受け、最低24単位(司書補講習は15単位)を修得しなければならず、主婦はもちろん社会人にとっても現実的ではありません。
そこでおすすめなのが「通信制大学」です。
高卒の方はもちろん、大学・短大で62単位以上を修得し卒業している方は編入という形で必要単位を修得し、卒業と同時に司書資格を取得することができます。
【司書補】
司書補資格についても司書同様、取得するのに年齢制限はありません。以下のようなルートで取得することができます。
1.高卒、高専を3学年まで修了し、司書補講習を受講。
図書館司書・司書補資格取得モデルケース
プロフィール・家族構成 | 33歳・子ども7歳・専業主婦 |
---|---|
資格取得方法 | 通信講座 |
費用 | 入学金: 20,000円 (税込) 受講料: 238,000円(税込) |
勉強時間・受講期間目安 | 大卒だったので通信制大学に編入し、およそ半年間で必要単位を修得、司書資格を取得しました。 |
資格取得までの流れ | 本が大好きで子どもを連れてよく図書館に通っているうちに「司書」という仕事を意識するように。子どもが小学校に入学して少し手を離れたこともあり、その年の10月から通信制大学に編入、司書を目指しました。 勉強は1日4,5時間。子どもが学校に行っている間や夜すべての家事を終えて落ち着いてから。テキストで学び課題を提出、それに合格すると次は試験、すべてオンラインです。スクーリングも大学に行く必要はなく、パソコンで自宅受講、最終試験もパソコン受験だったので、家族にも負担をかけずなんとか必要単位を無事に修得することができました。 卒業と同時に資格を取得。通信制大学でしたが就職サポートも手厚く、オンデマンドで就職セミナーにも参加でき、パートですが司書として勤務先も決まりました。もともと非正規で家族にも自分にも無理なくパートで勤められればと思っていたので、本当に良かったです。 今は、自宅からバスで20分ほどのところにある公共図書館で週3日9時~17時まで勤務しています。本の貸し出し業務の他、未就園児向けの読み聞かせを行ったり、ママさんたちにおすすめ絵本を紹介したり、楽しく働いています。 |
図書館司書・司書補に関連したコラム

2020年主婦資格ナビ人気資格ランキングTOP20発表!!

コロナ禍で変化した世の中を生き抜くために!2021年に行いたい資格取得・学びとは

コロナ禍で人気UPの オンライン講座! 主婦297名の本音を調査

専業主婦376人に聞きました!専業主婦からの仕事復帰で 不安なことは?

資格を取得した主婦にアンケート!役に立った資格とその理由は?

「新しい生活様式」に役立つアプリ&ツール

子どもの預け先がない!そんな時に利用したいファミリーサポートとは?

30代40代専業主婦の仕事復帰、この資格が強みになりました!

シングルマザーのための資格取得支援制度と仕事に役立つおすすめ資格

心理カウンセラーの資格と仕事をまとめました!

アンガーマネジメント|怒った後に後悔しないための感情コントロール~前篇~

専業主婦から美と健康の救世主 ~キュアピストへ

子育てママ向け講座~in埼玉(熊谷・大宮)※イベントは終了しました

【開催レポート】女性におすすめ! 1DAY体験イベント※イベントは終了しました

短時間勤務で 働く主婦が増加中!

産休・育休中に 資格を取得!おすすめ10選

主婦の資格取得支援離職後20年まで延長!

離婚後の仕事探しに役立つ資格はコレ!

通信制大学「科目等履修生制度」のすすめ
